元本割れしない学資保険返戻率★高い利率で損しない方法を教えます!
学資保険でよく聞く返戻率。
返戻率とは、いくら返ってくるのか?というパーセンテージです。
例えば、100万円払って100万円戻る場合、100%です。
100%ですと、得しません。得しないなら学資保険に入らないですよね。
安い学資保険とも言えません。
ですが、115%だったらどうでしょう?
100万円払ったのが、115万円になって返って来たらどう思いますか?
得ですよね。
その利回りの良い学資保険に加入することを検討しますよね。
なるべくならば、この返戻率、利回りが大きい方が有利です。
学資保険に入る際はこの返戻率を見ることが大事です。
総額でいくら払って、いくら戻って来るのかがポイントです。
元本割れしない学資保険を選ぶのは当然です。
その上で得しないといけないのです!
通常、学資保険は金額が安いのを選ぶと言うより、戻り率(いくら戻るか)を重視します。
掛け金を払いたくないのであれば、月額1万円ではなく5000円にするとか、自分で調節できます。
学資保険返戻率〜利回り・利率ランキング
学資保険を選ぶ時に大事なのが、利率、返戻率で選ぶことです。
その返戻率をランキングしました。
表を見ると分かりやすいです。
保険会社・商品名 |
返戻率 (利回り) |
メモ |
---|---|---|
日本生命 こども祝い金無型 |
121.0% |
月20,630円 払込総額 2,475,600円、10歳払済、年払い可 |
フコク生命 |
117.1% |
月8,306円 払込総額1,794,096円、 18歳払済、大学入学、満期2回受取、兄弟割引有 |
フコクしんらい 低解約返戻金型終身保険 |
115.7% |
月17,570円 払込総額6,325,200円、 30歳契約開始60歳払済 60歳解約時、返戻金732万円 |
日本生命 ニッセイ学資保険 こども祝い金有型 |
110.3% |
月15,120円 払込総額 3,265,920円 18歳払済、年払い可 |
フコク生命 みらいのつばさ(S型 スタンダード型) |
109.4% |
月8,884円 払込総額1,918,944円、18歳払済、幼稚園〜大学進学祝い金+満期、7回受取、兄弟割引有 |
ソニー生命 学資保険スクエア 18歳満期U型 |
109.1% |
月12,720円 払込総額2,757,520円、18歳払済、高校3年1月満期学資金受取 |
朝日生命 ゆ・め 新こども保険II型 |
109.0% |
一時払保険料 2,108,780円、受取総額 2,300,000円、18歳満期 |
JA共済 学資金型【すてっぷ】 |
108.8% |
月12,762円 払込総額2,756,592円、18歳払済、60万円を5回受取 |
プルデンシャル生命 リタイヤメントインカム 米国ドル建終身保険 |
108.1% |
20年間払込総額 $27,685.80 解約返戻金 $29,919.70 35歳加入、55歳解約。良い終身保険。 |
明治安田生命 |
107.6% |
月10,323円 払込総額1,858,140円、 15歳払済、 50万円を4回受取 |
全労済 国民共済 |
106.2% |
月2,108円、払込総額 470,880円 18歳満期時、50万円受取 |
アフラック 夢みるこどもの学資保険 |
105.2% |
月13,190円 払込総額2,849,040円 18歳払済、高校入学時、大学入学時、2年、3年、4年受取 |
住友生命 スミセイのこどもすくすく保険 |
104.8% |
月7,945円、払込総額 1,144,080円 12歳払済、120万円受取 |
太陽生命 わくわくポッケ 5年ごと利差配当付こども保険(しっかりプラン) |
103.3% |
月10,761円 払込総額1,936,980円 15歳払済、3回受取 |
三井生命 スター誕生 無配当艇解約返戻金型愛児進学保険 |
100.8% |
月11,018円 払込総額2,379,888円 18歳払済、3回受取 |
かんぽ生命 新学資保険 |
99.9% |
月13,890円 払込総額3,000,240円 保険金額300万円、18歳払済。15位以下は元本割れ。 |
東京海上日動あんしん こども保険 |
83.7% |
月11,067円 払込総額 2,390,472円、受取総額200万円、18歳払済 |
AIG富士生命 こども保険 |
82.9% |
月11,175円 払込総額 2,413,800円、受取総額200万円、18歳払済 |
NKSJひまわり生命 5年ごと利差配当付こども保険A型 |
70.9% |
月10,671円、払込総額 2,817,144円 22歳満期、成長祝い金200万円受取、こども死亡保障100万円付 |
※条件により、保険料が多少変化することがあります。
詳細は、資料請求、あるいは保険相談で保険のプロの元、確認してください。
一応、このサイトで利回りの良い学資保険の目安を分かった上で学資保険を検討すると、
分かりやすくなるはずです。
学資保険を選ぶポイント、結局のところは
1.払込み総額はいくら?
2.受取総額はいくら?
3.その保険会社は破綻しないか?
です。
1.払い込み総額
満期金、祝い金にもよりますが、払うお金は結局いくらになるのか、
知っておく必要があります。
毎月振り込むものですから、できれば、安い保険料の方が良いですね。
2.受取総額はいくら?
払ったお金に対して、将来いくらになって戻ってくるのか?
総額200万円払って、20年後に250万円になるならお得だと計算できます。
その一方、200万円払って200万円戻ってくるとしたら、どう思いますか?
20年もお金を貸したのに、利子が付かないと言うことです。
学資保険は戻り率が大事だと言われる理由はここです。
受取総額=返戻率(利率)を考えると良いでしょう。
3.その保険会社は破綻しないか?
学資保険に加入すると、18年〜22年、保険会社と付き合うことになります。
保険会社が破綻しても、払ったお金が丸々なくなるわけではないのですが、
払った金額全部が保証されないことがあります。
それならば、最初から安定経営、評価・格付けが高い保険会社の
学資保険に加入するのが良いですね。
契約している保険会社がつぶれると、お金の心配もありますし気を揉みます。
加入前につぶれない保険会社の学資保険を選びましょう。
学資保険の返戻率を把握した上で、あなたに合った学資保険を相談しましょう。
ソニー生命の無料相談 |
保険見直しラボ |
保険マンモス |
---|---|---|
|
|
|
※保険相談はお気軽に!今の時代、保険の押し売りはありません。 学資保険に加入するかどうかは正しい選び方を知ることから始まります。 |